現在選択されている項目
68 件の絞り込み結果
ステージ1 Identification 対象患者の特定
- 項目
- 必須対象となる患者の院内周知
事例詳細
Q&A
対象患者の院内周知は、いつ、誰が、どのように行っていますか。
対象患者の特定後、病棟看護師が電子カルテに識別記号を付与して院内周知するとともに、「チェックリスト」を患者さんごとに作成して、入院時から退院までの多職種の関わりが円滑に漏れなく行えるよう確認と管理を行っています。
- 回答施設
独立行政法人 地域医療機能推進機構 船橋中央病院
- 施設種別
急性期
具体例
- いつ
対象患者の特定後
- 誰が
看護師
- どのように
-
- 電子カルテにFLS対象の識別記号を付与することで、対象患者さんを多職種が一目で認識できるようにしている。
- FLSの運用時、対象患者さんのケアが漏れることがしばしばあったことから、患者さんの入院から退院までのケアの流れが示された「チェックリスト」を作成。コピーして患者さんごとに運用する。
- 患者さんの入棟時、病棟の看護師が部屋番号と氏名を記載し、完了した項目に日付と確認者を記入していく。チェックが入っていない項目は、翌日以降に担当する看護師にファイルを通じて申し送りして漏れを防ぐ仕組みとしている。
- 「チェックリスト」は他部署のFLSメンバーの意見も取り入れて改訂を重ねている。
参考資料

図表をクリックすると拡大してご覧になれます。
POINT!
- 電子カルテにFLS対象の識別記号を付与し、対象患者さんであることを院内周知
- 患者さんの入院から退院までの流れが示された「チェックリスト」を患者さんごとに運用し、ケアの漏れの防止に寄与
2022年9月 山下 正臣先生(整形外科 医長)確認
JP-DA-2500448