Skip to main content

ステージ5:Information 患者と医療従事者への教育と情報提供 (pg62)

Library 事例紹介

ステージ5 Information患者と医療従事者への教育と情報提供

現在選択されている項目

68 件の絞り込み結果

ステージ5 Information 患者と医療従事者への教育と情報提供

項目
推奨地域連携の実施

事例詳細

Q&A

地域連携は、いつ、誰が、どのように行っているのですか。

定期的に整形外科医が地域の医療従事者を対象とした勉強会を開催して「顔の見える連携」の構築を図るとともに、自施設の退院後、定期受診までの期間は地域のかかりつけ医に薬剤の選択をお任せするようにしています。

回答施設

社会福祉法人 恩賜財団 大阪府済生会吹田病院

施設種別

急性期

具体例

いつ

自施設の退院後

誰が

整形外科医

どのように
  • 定期的に整形外科医が、治療継続のキーパーソンである地域の医療従事者を対象に、「骨粗鬆症を語る会」や「大腿骨地域連携会議」などの勉強会を開催し、地域全体での骨粗鬆症治療に関する知識の底上げと、「顔の見える連携」の構築を図っている。
  • 同施設では、退院半年後と、その後1年ごとに骨粗鬆症外来を継続して受診いただき、定期健診と患者指導を行い患者さんをフォローアップしているが、自施設を離れたあとの骨粗鬆症治療の継続は、かかりつけ医に委ねている。
  • 骨粗鬆症外来での検査の結果、薬剤変更の必要がある場合はかかりつけ医にその旨を伝え、薬剤の選定はかかりつけ医にお任せするようにしている。
  • 最近は骨粗鬆症治療薬が多く使用されており、DXAの結果で治療目標を設定したり休薬(Drug holiday)や逐次療法が必要な場合も多くなっており、薬剤選択のアウトラインを決めてかかりつけ医に推奨薬剤を提示している。

POINT!

  • 定期的に整形外科医が、治療継続のキーパーソンである地域の医療従事者を対象に勉強会を開催し、地域全体での骨粗鬆症治療に関する知識の底上げを図るとともに、「顔の見える連携」を構築
  • 退院半年後とその後1年ごとにフォローアップを行っているが、治療継続はかかりつけ医に委ね、原則薬剤選定も付託

2022年12月 黒川 正夫先生(整形外科担当顧問)確認

JP-DA-2500452

From Student Office

FLS Collegeでは、今後もFLSに関する情報を続々追加予定です。最新の情報を見逃さないために、ブラウザのブックマーク機能や通知機能をご活用ください。

あなたは医療従事者ですか?

このサイトは医療従事者の方を対象に、
骨折リエゾンサービス(FLS: Fracture Liaison Service)、脆弱性骨折、骨粗鬆症に関連する情報を提供しています。
一般の方、国外の医療従事者の方への情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。