現在選択されている項目
68 件の絞り込み結果
ステージ5 Information 患者と医療従事者への教育と情報提供
- 項目
- 必須医療職に対する骨粗鬆症の知識の共有
事例詳細
Q&A
医療職に対する骨粗鬆症の知識の共有は、いつ、誰が、どのように行っていますか。
対象患者に接する全職種の知識を底上げするために、定期的に骨粗鬆症マネージャーである看護師が中心となって勉強会を実施しているほか、学会参加や新潟県骨粗鬆症サポーター研修会の受講を推進しています。
- 回答施設
医療法人愛広会 新潟リハビリテーション病院
- 施設種別
ケアミックス
具体例
- いつ
定期的
- 誰が
看護師
整形外科医- どのように
-
- 同施設では、対象患者と接する全職種の知識の底上げがより良いサービスの提供につながることから、定期的に骨粗鬆症マネージャーである看護師が中心となって骨粗鬆症治療に関する院内勉強会を実施している。
- Web講演会などを活用し、会議室での座学を実施しているほか、チャンピオンドクター*である整形外科医やFLSメンバーが学会や講演会などで発表する場には院内のスタッフを同行させている。
- 骨粗鬆症に関する理解が深まることと、実際に肌で感じてくることは治療に携わるうえでの大きなモチベーションにもつながっている。
- 同施設の山本智章先生(院長/整形外科医)は、新潟大学整形外科および新潟県臨床整形外科医会と協働で、骨粗鬆症に関するスタッフ教育研修制度を2015年に構築。同研修会を修了した参加者を骨粗鬆症サポーターとして認定し、骨粗鬆症治療やケアを担う医師や骨粗鬆症マネージャーを支援する役割を担って活動している。
- 骨粗鬆症サポーター制度は、地方部における骨粗鬆症治療の普及や脆弱性骨折患者さんの二次骨折予防の円滑化を目的に構築されたもので、骨粗鬆症マネージャーの受験資格を満たすことのできない職種に対する学びの機会にもなっている。
- 同施設では2019年2月現在、54名の骨粗鬆症サポーターが活躍している。
*院内でFLSの活動を推進していくためにリーダーとしてチームをけん引する医師
POINT!
- 対象患者に接する全職種の知識を底上げするために、骨粗鬆症マネージャーである看護師が中心となり定期的に勉強会を実施
- 学会参加や新潟県骨粗鬆症サポーター研修会の受講を推進
2022年12月 山本 智章先生(院長)確認
JP-DA-2500452