Skip to main content

ステージ5:Information 患者と医療従事者への教育と情報提供 (pg43)

Library 事例紹介

ステージ5 Information患者と医療従事者への教育と情報提供

現在選択されている項目

68 件の絞り込み結果

ステージ5 Information 患者と医療従事者への教育と情報提供

項目
必須患者・家族に対する骨粗鬆症の病態と骨折の関連性の教育

事例詳細

Q&A

患者さん・ご家族に対する骨粗鬆症の病態と骨折の関連性の教育は、いつ、誰が、どのように行っていますか。

退院後初回外来時の「骨粗鬆症指導枠」での指導の際、理学療法士と作業療法士が、製薬会社が提供している各種指導箋のなかからFLSメンバーが選定した資材を用いて説明しています。

回答施設

学校法人 国際医療福祉大学塩谷病院

施設種別

ケアミックス

具体例

いつ

退院後初回外来時の「骨粗鬆症指導枠」での指導の際

誰が

理学療法士(PT)
作業療法士(OT)

どのように
  • 同施設では、退院後初回外来の待ち時間を活用し、FLS対象患者さんを含め入院中に骨粗鬆症の診断がついた患者さんを対象に「骨粗鬆症指導枠」という指導の時間を設けて、骨粗鬆症マネージャーを中心としたリハビリスタッフが患者教育を行っている。
  • その患者教育では、製薬会社などが制作し医療機関に提供している患者指導箋と、同施設のリハビリスタッフが作成した患者指導箋を用いて、骨折予防の意義、骨粗鬆症治療の重要性、ロコモティブシンドロームなどについて説明している。
  • また、患者指導箋の資材は、整形外科外来の窓口にも置き、患者さんや付き添いの家族に、待ち時間に読んでもらったり、持ち帰ったりできるようにしている。
  • 数多くある患者指導箋の中から選定する際には、実際に使用して指導を行う多職種の意見を中心に検討した。
  • 使用するシーンや目的をFLSメンバー全員で明確にしたうえで、製薬会社などが提供しているあらゆる患者指導箋を入手し、全員で中身を閲覧。その後整形外科医がアンケートを実施し、得票数の多い資材を導入することとした。
  • 多職種からアンケートを取る際は、実際に説明を受ける患者さんに分かりやすい資材を選定するため、自宅に持ち帰り家族にも見てもらうことを促したり、20~60代という幅広い年齢層のFLSメンバーの意見を聴取し、参考とした。
  • 整形外科医がトップダウンで決定するのではなく、多職種の意見を尊重したことで、指導にあたるリハビリスタッフが患者さんに主体的に関わることができているほか、幅広く意見を募ったことで、より患者さん・ご家族に即した資材を選定することができた。

参考資料

図表をクリックすると拡大してご覧になれます。

POINT!

  • 退院後初回外来の待ち時間を活用した「骨粗鬆症指導枠」でPTが患者指導箋を用いて患者教育を実施
  • 使用する患者指導箋を選定する際は、多職種の意見を取り入れるためにFLSメンバーにアンケートを実施し決定

2023年2月 菊池 駿介先生(整形外科 医長)確認

JP-DA-2500452

From Student Office

FLS Collegeでは、今後もFLSに関する情報を続々追加予定です。最新の情報を見逃さないために、ブラウザのブックマーク機能や通知機能をご活用ください。

あなたは医療従事者ですか?

このサイトは医療従事者の方を対象に、
骨折リエゾンサービス(FLS: Fracture Liaison Service)、脆弱性骨折、骨粗鬆症に関連する情報を提供しています。
一般の方、国外の医療従事者の方への情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。