Skip to main content

ステージ5:Information 患者と医療従事者への教育と情報提供 (pg51)

Library 事例紹介

ステージ5 Information患者と医療従事者への教育と情報提供

現在選択されている項目

68 件の絞り込み結果

ステージ5 Information 患者と医療従事者への教育と情報提供

項目
必須患者に対する転倒予防の指導

事例詳細

Q&A

転倒予防の指導は、いつ、誰が、どのように行っていますか。

入院後または手術後早期に開始するリハビリでは、理学療法士と作業療法士が連携しながら、患者さんの退院後の生活をイメージしたゴール設定と転倒予防の指導を行っています。

回答施設

医療法人愛広会 新潟リハビリテーション病院

施設種別

ケアミックス

具体例

いつ

入院一週間頃から

誰が

理学療法士(PT)
作業療法士(OT)

どのように
  • 入院一週間頃からPTとOTが、転倒リスク評価の結果と、カンファレンスで共有された患者さんの状態を確認し、個々の患者さんに適した運動内容を選択して指導を行っている。
  • PTは、立位と歩行が安定するようなベースを作る役割を担い、OTは日常生活動作の支援と環境面への介入を担っている。
  • 具体的には、まずPTが術後の創部の状態や損傷の程度を確認し、力が入らない理由が痛みからなのか、それとも術前の状態が影響しているのかなどを詳細に評価。立位が安定すれば、OTへと連携し、OTが病棟でのトイレなど日常生活動作を考えていく。ズボンを下ろしたりする動作をトレーニングし、その次は看護師が見守りながら一人でできるようにと、次の段階へとつなげていく。
  • 入院中のリハビリ指導では、患者さんの退院後の生活をイメージして入院中のリハビリに反映することを心掛けている。
  • 日々のリハビリでは「これをやればこんなことができるようになる」という到達可能かつ具体的なゴールとその道すじをきちんと説明することを大切にしており、退院までにできるだけ患者さんの状態を改善したうえで、そこから先ももっとよくなるということを伝えている。
  • OTは、患者さんに退院後にやりたい具体的な「活動」について聞き、それをPTと共有している。

POINT!

  • リハビリでは、PTとOTが連携しながら退院後の生活をイメージしたゴール設定と転倒予防の指導を実施
  • 日々のリハビリは到達可能かつ具体的なゴールと道すじを説明し患者さんの意欲を醸成

2023年3月 山本 智章先生(院長)確認

JP-DA-2500452

From Student Office

FLS Collegeでは、今後もFLSに関する情報を続々追加予定です。最新の情報を見逃さないために、ブラウザのブックマーク機能や通知機能をご活用ください。

あなたは医療従事者ですか?

このサイトは医療従事者の方を対象に、
骨折リエゾンサービス(FLS: Fracture Liaison Service)、脆弱性骨折、骨粗鬆症に関連する情報を提供しています。
一般の方、国外の医療従事者の方への情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。