Skip to main content

ステージ4:Integration 患者のフォローアップ (pg26)

Library 事例紹介

ステージ4 Integration患者のフォローアップ

現在選択されている項目

68 件の絞り込み結果

ステージ4 Integration 患者のフォローアップ

項目
推奨追跡フォローの実施

事例詳細

Q&A

追跡フォローは、いつ、誰が、どのように行っていますか。

6カ月ごとの定期受診日の前週土曜日・夕方に、MSWが患者さんに受診予約の確認のお電話(リエゾンコール)を差し上げて、確実に来院いただけるようにしています。

回答施設

社会福祉法人 埼玉慈恵会 埼玉慈恵病院

施設種別

ケアミックス

具体例

いつ

退院後6カ月ごと

誰が

医療ソーシャルワーカー(MSW)

どのように
  • 2016年4月のFLS開始以降、患者さんの退院後6カ月ごとに予約制で定期検査を実施しており、受診日の前週土曜日・夕方に、社会福祉士であるMSWが患者さんに受診予約の確認のお電話(リエゾンコール)を差し上げて、確実に来院いただけるようにしている。
  • リエゾンコールは、翌週の予約者全員に対してMSW4名が分担のうえ1件当たり5分程度で行っている。
  • リエゾンコールを土曜日の夕方に実施している理由は、患者さんの在宅率が高いと思われるためである。
  • 予約日未受診の患者さんに電話確認をしたところ、未受診の原因の多くが予約日の失念だったことがわかり、2018年8月より受診予約日前に確認の電話をかける取り組みを始めた。
  • 患者さんの反応も、未受診者に電話確認をしていたときは「すみません」「ごめんなさい」といったお詫びの声が多かったのに対し、リエゾンコール後は「気にかけてくれてありがとう」という感謝へと変化し、電話担当者の心理的負担も大きく軽減した。
  • リエゾンコールの導入により受診率は、77.5%(31/40名)から96.8%(61/63名)へと改善がみられた。

POINT!

  • リエゾンコールの導入により受診率は77.5%から96.8%へと改善し、電話担当者の心理的負担も軽減
  • リエゾンコールにより、患者さんの反応は「すみません」「ごめんなさい」から「気にかけてくれてありがとう」へと変化

2022年10月 吉野 恭正先生(副院長)確認

JP-DA-2500451

From Student Office

FLS Collegeでは、今後もFLSに関する情報を続々追加予定です。最新の情報を見逃さないために、ブラウザのブックマーク機能や通知機能をご活用ください。

あなたは医療従事者ですか?

このサイトは医療従事者の方を対象に、
骨折リエゾンサービス(FLS: Fracture Liaison Service)、脆弱性骨折、骨粗鬆症に関連する情報を提供しています。
一般の方、国外の医療従事者の方への情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。