Skip to main content

ステージ5:Information 患者と医療従事者への教育と情報提供 (pg29)

Library 事例紹介

ステージ5 Information患者と医療従事者への教育と情報提供

現在選択されている項目

68 件の絞り込み結果

ステージ5 Information 患者と医療従事者への教育と情報提供

項目
必須医療職に対する骨粗鬆症の知識の共有

事例詳細

Q&A

医療職に対する骨粗鬆症の知識の共有は、いつ、誰が、どのように行っていますか。

年に3回程度、FLSメンバーが中心となって座学と参加型学習を組合せながら院内スタッフ向けの勉強会を実施し、骨粗鬆症に関する知識の共有を図っています。

回答施設

一般社団法人巨樹の会 所沢明生病院

施設種別

急性期

具体例

いつ

年に3回程度実施している院内勉強会開催時

誰が

FLSメンバー

どのように
  • 院内スタッフ全員の骨粗鬆症理解を深める目的で、特定の週に集中して勉強会を行う「骨コツweek」という取り組みを2017年9月より開始した。
  • 勉強会では毎回、参加者にアンケートを実施し次回以降のテーマの考案や勉強会運営の改善に役立てている。「骨密度測定の体験」など、参加型学習を望む声が多いことから、座学と組み合わせて企画するようにしている。
  • 参加率アップのためには、「勉強会の時間は15分」「実施機会は1回よりも複数回」「就業時間後だけでなく昼休憩時にも開催」など、部署ごとに適した勉強会の実施を検討する必要がある。
  • 勉強会の開催により職員の骨粗鬆症に対する意識の変化が起こっており、他部署から脆弱性骨折を疑う患者さんの相談が増えている。

参考資料

図表をクリックすると拡大してご覧になれます。

POINT!

  • 院内勉強会を実施する際は、アウトカム評価を行うため必ずアンケートを実施
  • これまでの勉強会の実績から、参加型学習の参加率が高いことが分かり、今後は座学と参加型学習を組合せたテーマを企画

2022年9月 安岡 宏樹先生(整形外科 部長)確認

JP-DA-2500452

From Student Office

FLS Collegeでは、今後もFLSに関する情報を続々追加予定です。最新の情報を見逃さないために、ブラウザのブックマーク機能や通知機能をご活用ください。

あなたは医療従事者ですか?

このサイトは医療従事者の方を対象に、
骨折リエゾンサービス(FLS: Fracture Liaison Service)、脆弱性骨折、骨粗鬆症に関連する情報を提供しています。
一般の方、国外の医療従事者の方への情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。