Skip to main content

ステージ1:Identification 対象患者の特定 (pg6)

Library 事例紹介

ステージ1 Identification対象患者の特定

現在選択されている項目

68 件の絞り込み結果

ステージ1 Identification 対象患者の特定

項目
必須対象となる患者の院内周知

事例詳細

Q&A

対象患者の院内周知は、いつ、誰が、どのように行っていますか。

対象患者の特定後、整形外科医が検査オーダーを出すことによって多職種に、病棟クラークが再骨折予防手帳を挟んだ紙カルテを病棟に回すことによって病棟看護師に周知されています。

回答施設

医療法人愛広会 新潟リハビリテーション病院

施設種別

ケアミックス

具体例

いつ

検査オーダー時紙カルテの病棟到着時

誰が

整形外科医
事務・クラーク・秘書

どのように
  • ケアミックス病院である同院では、「救急搬送・外来」「急性期病院からの転院」の2パターンの来院ルートがある。
  • 「救急搬送・外来」による入院では整形外科医がカルテに記載した病名、「急性期病院からの転院」では診療情報提供書に記載されている病名から対象患者が特定されている。
  • 対象患者の特定後、整形外科医が検査オーダーを出すことによって理学療法士や管理栄養士などの多職種に周知されている。
  • 並行して、病棟クラークは特定された患者さんのカルテに、対象患者であることを識別するシールを貼付したうえで再骨折予防手帳を挟み、カルテを病棟に回すことによって病棟看護師に周知されている。
  • FLSメンバーは、それぞれ検査や指導を行う際、都度カルテを確認しており、カルテへ対象患者を識別するシールが添付されていることや再骨折予防手帳が挟まれていることからも、周知や各活動に漏れが発生することがない。

POINT!

  • 整形外科医が検査オーダーを出すことによって多職種に、病棟クラークが再骨折予防手帳を挟んだ紙カルテを病棟に回すことによって病棟看護師に周知
  • 各職種の、検査や指導の都度カルテを確認するフローが院内周知や各活動の漏れを防止

2022年12月 山本 智章先生(院長)確認

JP-DA-2500448

From Student Office

FLS Collegeでは、今後もFLSに関する情報を続々追加予定です。最新の情報を見逃さないために、ブラウザのブックマーク機能や通知機能をご活用ください。

あなたは医療従事者ですか?

このサイトは医療従事者の方を対象に、
骨折リエゾンサービス(FLS: Fracture Liaison Service)、脆弱性骨折、骨粗鬆症に関連する情報を提供しています。
一般の方、国外の医療従事者の方への情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。