現在選択されている項目
68 件の絞り込み結果
ステージ5 Information 患者と医療従事者への教育と情報提供
- 項目
- 推奨地域連携の実施
事例詳細
Q&A
地域連携は、いつ、誰が、どのように行っているのですか。
常時、病院ホームページにて、整形外科医が近隣の医療機関に向けて自施設のFLSプロトコルを公開し、参照した医療機関には地域連携課に連絡をもらうようにして連携のきっかけづくりをしています。
- 回答施設
学校法人 国際医療福祉大学塩谷病院
- 施設種別
ケアミックス
具体例
- いつ
病院ホームページにて常時
- 誰が
整形外科医
地域連携室- どのように
-
- 近隣の医療機関に向けた情報提供として、FLSの取り組みについて病院ホームページで紹介するとともに、「大腿骨近位部骨折・椎体骨折患者を対象としたFLSプロトコル」「その他脆弱性骨折患者を対象としたFLSプロトコル」「骨粗鬆症患者を対象としたFLSプロトコル」を掲載している。
- 参照した医療機関には地域連携課に連絡をもらうよう促し、地域全体での骨折予防に取り組む施設として情報共有を行いたい姿勢を示している。
- 二次骨折予防に向けた正しい取り組みを行っていることを表明する目的と、FLSをけん引していくリーダーとして地域を盛り上げていきたいという思いから、病院ホームページでFLSプロトコルを公開するに至った。
- FLSプロトコルを公開したことで、近隣の医療機関からFLSの取り組みに関する質問が寄せられるようになったほか、地域の内科や婦人科よりDXAの共同利用の依頼が増加している。
- 情報公開が地域でのFLSの広まりや二次骨折予防に対する関心の高まりにつながっており、手間と労力をかけない地域連携構築が実現できている。
参考資料



図表をクリックすると拡大してご覧になれます。
POINT!
- 地域の医療機関に向けて病院ホームページで自施設のFLSプロトコルを公開
- 参照した医療機関には地域連携課に連絡をもらうよう促し、地域全体で骨折予防に取り組む施設である姿勢を表明
- 情報公開により手間と労力をかけない地域連携構築が実現
2023年2月 菊池 駿介先生(整形外科 医長)確認
JP-DA-2500452