Skip to main content

ステージ5:Information 患者と医療従事者への教育と情報提供 (pg61)

Library 事例紹介

ステージ5 Information患者と医療従事者への教育と情報提供

現在選択されている項目

68 件の絞り込み結果

ステージ5 Information 患者と医療従事者への教育と情報提供

項目
推奨地域連携の実施

事例詳細

Q&A

地域連携は、いつ、誰が、どのように行っているのですか。

FLSの取り組み開始時、整形外科医が地域連携を見据えて、地域医療機関を対象にFLSにおける医療連携の講演会を開催しました。

回答施設

学校法人 国際医療福祉大学塩谷病院

施設種別

ケアミックス

具体例

いつ

FLSの取り組み開始時

誰が

整形外科医

どのように
  • 2022年4月のFLSの取り組み開始時、治療継続率向上のためには地域全体での骨折予防が重要であると考えた整形外科医が、製薬会社の協賛により地域の医療機関を対象とした「FLS医療連携講演会」を企画、開催した。
  • テーマは「多職種連携による二次骨折予防について」とし、病院を挙げた取り組みである姿勢を見せるためにも院長を座長に据え、演者は同施設のFLSの責任者に加えて全国的にFLSで有名な医師を招聘して実施した。
  • 開催案内は製薬会社の協力を得て実施し、Webでの聴講と近隣のホテルを会場とした聴講の、2通りの方法での開催とした。
  • これからFLSを立ち上げようとしている施設の医療従事者の参加も見られ、立ち上げに向けた具体的な質問や、チャンピオンドクターの不在に悩む多職種からの相談などが寄せられ、地域のFLSのネットワーク化につながった。
  • また、座長に院長が登壇したことで、院内へFLSを周知するきっかけとなった。

*院内でFLSの活動を推進していくためにリーダーとしてチームをけん引する医師

POINT!

  • FLSの取り組み開始当初、地域連携を見据えて地域の医療機関を対象に「多職種連携による二次骨折予防について」をテーマとした講演会を企画、開催
  • FLSが病院を挙げた取り組みである姿勢を見せるためにも院長を座長とし、FLSで全国的に有名な医師を招聘し実施

2023年2月 菊池 駿介先生(整形外科 医長)確認

JP-DA-2500452

From Student Office

FLS Collegeでは、今後もFLSに関する情報を続々追加予定です。最新の情報を見逃さないために、ブラウザのブックマーク機能や通知機能をご活用ください。

あなたは医療従事者ですか?

このサイトは医療従事者の方を対象に、
骨折リエゾンサービス(FLS: Fracture Liaison Service)、脆弱性骨折、骨粗鬆症に関連する情報を提供しています。
一般の方、国外の医療従事者の方への情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。