現在選択されている項目
68 件の絞り込み結果
ステージ5 Information 患者と医療従事者への教育と情報提供
- 項目
- 必須介護職に対する骨粗鬆症の知識の共有
事例詳細
Q&A
介護職に対する骨粗鬆症の知識の共有は、いつ、誰が、どのように行っていますか。
退院前に薬剤師が、介護施設入所者に対してはケアマネージャーや施設の相談員に骨粗鬆症治療薬と治療継続による二次骨折予防の重要性の説明を行っています
- 回答施設
医療法人愛広会 新潟リハビリテーション病院
- 施設種別
ケアミックス
具体例
- いつ
退院前
- 誰が
薬剤師
- どのように
-
- 退院後の患者さんの治療を支え、治療継続のカギを握るのはかかりつけ医や介護従事者であることから、介護施設入所者に対しては退院前に薬剤師が、ケアマネージャーや介護施設の相談員にも薬剤の説明を行っている。
- 骨粗鬆症治療薬にはさまざまな剤形があり、患者さんの嚥下機能や経済的な状況などに応じて選択、変更が可能であることや、治療継続により入所中の二次骨折を予防できることを伝えている。
- 骨粗鬆症治療薬にはさまざまな剤形があることの説明が、飲みづらさによる服薬の中断を防いだという事例もある。
POINT!
- 介護施設入所者に対しては、ケアマネージャーや介護施設の相談員にも骨粗鬆症治療薬や治療継続の意義を説明
- 骨粗鬆症治療薬にさまざまな剤形があることの説明が、飲みづらさによる服薬中断を回避
2022年12月 山本 智章先生(院長)確認
JP-DA-2500452